貯金箱
「500円玉がくると貯金箱に入れておく」という妹の言葉に触発されて、貯金に
縁のない私でも500円なら何とかなると、さっそく貯金箱を買おうと思い立った。
「待乳山聖天」に縁起物の貯金箱が売られていると聞いたことがあるので、寒さ
厳しい土曜日に「参拝&ウォーキング&ポケストップ巡り」を兼ねて出かけた。
「待乳山聖天」は浅草から徒歩10分ほどのところにある。浅草七福神の毘沙門天だ。
何度もその前を通ったことはあるが、本堂がちょっと小高い場所にあるので、
参拝までには至らなかった。
でもいちどお詣りしたいと思っていたので、ちょうど良い機会だと、隅田川沿いの
公園をポケモン捕りしながら歩いた。
こちらの聖天さまのシンボルは大根と巾着で、貯金箱はそれが組み合わされた
デザインになっている。でも3500円もする。縁起物と思えば高くはないかもしれ
ないが、ちょっと考えちゃうなあ。
ネットで調べると可愛いピカチュウの貯金箱が目にとまった。500円玉を載せると
ピカチュウが手を出して箱の中に入れるらしい。つい何枚も載せたくなりそうだ。
でもどちらも、お金を出すときに困るんじゃないかしら。壊さなければならないと
したら‥だけど。簡単に出し入れできるとしたら、いつまでたっても貯まらない
だろうし。
そんなわけで、いまだに貯金箱は買ってない。
ところで本堂が小高い所にある「待乳山聖天」には、参拝者用のモノレールが
あった。斜めのエレベーターみたいなものだけど。
隅田川の西側は高台や坂が多いとあらためて思う。道も曲がりくねっていて、
迷いやすい。
隅田川を渡った川向うの本所は、道は平らで碁盤の目状に延びていて歩きやすく、
計画的に開発したエリアだということがわかる。
こういう平らなところばかりを歩いているから、ウォーキングの成果がサッパリ
上がらないんだろうな。靴が傷むばかりで、体重はいっこうに減らない。
« 高齢者は75歳から | トップページ | 火焔型土器の特別展 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 今月のCOMデイはメリープ(2018.04.17)
- ワンリキー&金コイ&強風ラティアス(2018.04.11)
- ミュウとミュウツーGET(2018.04.09)
- ベーシックインカムとAI(2018.04.07)
- ゴースト探して公園へ(2018.04.04)
500円玉貯金してる方は結構おられますね。
ピカチュウの貯金箱、載せたコインを手を出して中に取り込むタイプは、くまもんで見たことあります。
電池で作動するってことは、お金取り出すときに壊すのかな。
商品説明にそこまで記載されてませんね。
となると貧乏性の私としても、繰り返し使えなかったらもったいないな。
投稿: ulala | 2017/01/17 10:30
ulalaさん、そうなんですよ。
聖天さまの貯金箱もピカチュウの貯金箱も壊すのはしのびない。
だから貯まるんでしょう。そこが狙い目なのかもしれませんが。
今はムーミンの紅茶の空缶に500円玉を入れています。
紅茶より缶のほうが気に入って買ったんです。
投稿: TMろうま | 2017/01/17 22:12
あらぁ~紅茶の空き缶利用一緒です。
店ではネコ缶といって、トワイニングの赤い空き缶にコイン貯めてます^^
生駒の聖天さんでもふろふき大根ふるまわれる日あります。
投稿: ulala | 2017/01/18 11:01
ulalaさんも紅茶の缶利用ですか。
紅茶の缶っておしゃれなものが多いので、お部屋のアクセサリーにもなりますね。
貯金箱を買うのはやめて、当分は紅茶のムーミン缶で貯金しますわ。
缶いっぱいに500円玉が貯まるのが楽しみです。(←そんな日は永遠に来ないでしょうが)、
投稿: TMろうま | 2017/01/18 22:01