最近行ったミュージアムいろいろ
最近見たミュージアムや展覧会のうち、私のベスト1が「東京国立近代美術館」で
開催中の「特集:藤田嗣治、全所蔵作品展示」だ。
藤田ときくと、まず思い浮かべるのが乳白色の女性とネコの絵だが、この美術館の
藤田作品の最大の特徴は戦争画ではないだろうか。
まず4階に上がり見慣れた淡い色調の作品を鑑賞し、3階に降りると、まったく
異なる戦争画の大作が展示されている。あまりにも対照的な画風なので、同じ
画家の作品とは思えない。でもどちらも、描いたのは紛れもなく藤田嗣治なのだ。
藤田の戦争画は、この美術館でこれまでにも何度か見ているが、こんなに沢山の
作品を一度に見たのは初めてだ。圧倒される。
戦争画の是非はともかく、藤田の画家としての能力をこれでもかと見せつける
大作の数々だった。
藤田が制作した日本紹介映像も流れていた。もっともこのフィルムは、日本の
子供たちがみすぼらしいと当局から批判され、お蔵入りになったらしい。
(ちなみに、この映像のタイトルでは、嗣治がtugujiになっていた。
この映像を見て、私は秋田の風景を連想した。秋田県立美術館の「秋田の行事」を
見に行かなくちゃ。
その日は雨が降る9月の平日だったので、入館者は少なく、外国人のほうが多い
ほどだった。おかげでゆっくり鑑賞することができた。
つづいて行ったのは東京国立博物館「表慶館」で開催中の「ブルガリ展」。
宝石の鑑識眼ゼロの私だけど、デザインとアクセサリーを身につけた有名人の
写真は、たっぷり楽しむことができた。
ブルガリの宝飾品は人を選ぶのかもしれないけど、これを身につけることで人を
変えるってこともあるだろう。
それにしても、永遠の輝きを誇る宝石の前では、人間が花開いている時間はあまり
にも短い。今は亡き女優さんの写真を見ながら、しみじみ思うのだった。
この連休は妹と京成電鉄「下町日和きっぷ」を利用して谷根千や柴又に行った。
1日券500円とお得なきっぷ。これで上野、谷根千、柴又、安い呑み屋街で
最近は全国人気の立石、そして東京スカイツリーのある押上に行くことができる。
私の目的は「柴又八幡神社古墳」だ。東京下町では唯一の前方後円墳で、帽子を
被った「寅さん埴輪」や首飾りをつけた「さくらさん埴輪」などが発掘されて
いる。
もっとも埴輪は地元博物館に行かなければ見られないし、横穴式石室も普段は
見ることができない。柴又八幡神社は祭礼を明日にひかえ、地元の人が準備に
余念がなかった。
柴又といえば、何といっても「映画、男はつらいよ」の寅さんだろう。
その舞台になった「柴又帝釈天」の参道を歩くと、長い年月風雨にされされたと
思われる門とお堂が見えてくる。
連休ということで、かなりの観光客で賑わっていた。
観光客は表示や地図を見ながら同じコースを歩く。つまり「寅さん記念館」と
「山田洋次ミュージアム」そして江戸川の「矢切の渡し」だ。
矢切の渡しでは、ちょうど観光客を満載して渡し舟がやってきた。対岸は千葉県
市川市。先日訪れた行徳も市川市になる。
渡し舟を眺めながら、先日多摩川を渡れずに引き返したことを思い出した。
あの時渡し舟があったら、あんなに苦労しなくて済んだのになあ。
帰りは草団子を食べ歩きしながら駅に行き、柴又から東京スカイツリーのある
押上で降りた。
柴又から押上の隣駅高砂を通って羽田空港まで直通電車があるのは、ちょっとした
発見だった。最近は電車の乗り入れが多いので、出かける時には下調べしなくちゃ。
« 近場の遺跡&史跡めぐり(3) | トップページ | 今週は横浜のミュージアム »
「東京散歩」カテゴリの記事
- 近場の遺跡&史跡めぐり(1)(2015.09.24)
- 荒川河川敷のポピー(2016.05.29)
- 橋から散歩~千住大橋(2016.05.18)
- 橋から散歩~清洲橋(2016.05.08)
- 橋から散歩~かちどき橋(2016.04.23)
どちらの博物館も好きな博物館でどちらの展覧会も行ってみたいです。
でもどちらも巡回しないようですね。となれば行くしかない。
国立博物館は上野にあるから他の美術館などと合わせて行くことが多いですけど近代美術館はちょっと外れているので気を付けてないと見逃すことが多いです。京都の近代美術館に巡回するのも多いのが最近行っていない理由の一つではありますが。
これから秋の特別展はいろいろと楽しみですね。
博物館のパスを持っていると気軽に行くことが出来ますね。
投稿: HANA | 2015/10/12 14:00
HANAさん、藤田嗣治展は必見ですよ。でも藤田もブルガリも開催期間がかなり長いので、折を見ていらしてください。
国立近代美術館はちょっと場所が不便に感じますが、地下鉄「竹橋」から徒歩すぐです。駅からの距離は上野の国立博物館よりだいぶ近いです。
ここは65歳以上は常設展が無料なんですが、東京都美術館や江戸東京博物館に比べると、あまり入館者はいません。何となく行きにくいんでしょうかね?私もこの美術館がいちばん好きなんですが、やっぱり上野の方に行ってしまうんです。どうしてかしら?
皇居お濠端にあって、環境は抜群なんですけどね。
投稿: TMろうま | 2015/10/12 20:55