関西旅行2日目(1)
2日目はアサイチで京都「大谷祖廟」にお参りに行った。関西にきたらお参り
しておかないとね。
ここ東大谷廟と郷里のお墓に両親のお骨を分骨してあるが、郷里の方にはなかなか
足が向かない。お盆はいつも妹にお布施を持って行ってもらう。
私が死んだら郷里のお墓を引き払って、ぜんぶ京都のほうに納めてもらうつもり。
ともあれ、お参りをすませてしまえば、あとは足の向くまま気の向くままに動く
ことができる。
この日から3日間は関西私鉄乗り放題チケット「スルット関西3day」を利用
するので、京都だって奈良だって料金ちょっと高めの大阪地下鉄だって、気軽に
ひょいっと乗り込める。
ホテル近くの阪急南方駅には京都行きの電車がとまるが、急行で行きたかったので
始発の梅田で乗り終点の河原町で降りた。
内陸にある京都は朝から蒸し暑い。時間的に早かったので、商店街のシャッターは
まだおりている。
お参りのあと三条通り(?)をぶらぶら歩いて三条駅から地下鉄に乗った。
京都ではお参り以外の予定がなかったが、大阪道修町の「少彦名神社」が京都の
五條天神社から分霊をお迎えしてお祀りしたものだと知り、せっかく京都に来た
のだからご本家様にご挨拶したくなった。
でも五條天神社がどこにあるか知らないので、とりあえず京都駅まで行って観光
案内所で聞いてみることにした。
ところが三条駅で乗り込んだ地下鉄が「大和西大寺」行きの急行だったため、
けっきょく京都で途中下車せず、そのまま大和西大寺まで行ってしまった。
今日の目的地が「古事記」ゆかりの「橿原神宮」「大神神社」「石上神社」等々
なので、どのように巡るかはまだ決めていないが、どこに行くにしても大和方向に
行かなくちゃならない。五條天神社は明日にでも来ることにしよう。
「大和西大寺」はさすが観光のキーステーションらしく、エキナカが充実して
いる。休憩にも買物にも便利で、ちょっとしたスーパーマーケットのよう。
フリーチケットでなかったらエキナカでお昼を食べるところだが、改札を自由に
出入りできるメリットをいかして、ちょっと駅の外に出てみた。
駅の案内図を見ると、ここから歩いてすぐのところに「平城宮跡」があるようだ。
せっかくだから行ってみようと思ったが、その前にエネルギーを補給しなくては。
駅前に大きなデパートが入った「ならファミリー」があったので、ここのレスト
ランで「期間限定、2500円のうな重が2100円」のチラシにひかれ、炭水化物制限
なんぞスッカリ忘れて、今年初めての鰻を食べた。
うなぎ高騰の折柄この値段は安い。お味はまあ普通。関西のうな重は鰻が二重に
入っていると聞いたことがあるが、ここのうな重は一重だった。あとでお店の
看板を見たら、「東京風鰻料理の店」となっていた。
お腹もいっぱいになったから、頑張って「平城宮跡」まで行くぞ~と歩き始めた
のだが、あたりには木立など日陰になるものがなく、とにかく暑い、暑い。
途中の交差点の真ん中に、お地蔵さんのお堂がたっていた。
お地蔵さんだから、ドライバーもぶつけたら大変と慎重に運転するでしょうね。
この暑さだから「平城宮跡」には人影がほとんどなかった。何かイベントがある
らしく、テントが張られて数人のスタッフが動いていたけれど。イベントはきっと
夜行われるのだろう。
この「平城宮跡」見学で、鰻からもらったエネルギーを使い果たし、汗ビッショリ
になって「ならファミリー」まで戻り、ここで長々と休憩した。
おかげで大神神社方面に行くのが難しくなった。まあ無理はしないわ。今日は
「橿原神宮」だけにして、「大神神社」は明日の朝一番でまた来ることにしよう。
(橿原神宮。やはり大和地方の神社は広大だ。まわりも深い森林)
松江の「神魂神社」でも烏の鳴き声がにぎやかだったが、ここでも烏が森林の
なかを飛び回っていた。でもこの辺りの烏は「八咫烏」(やたがらす)かも知れ
ない、東京でゴミ袋をつついている烏とは訳が違う‥、そう思うと烏の鳴き声も
神秘的に聴こえるから人間って勝手なもんだ(^o^;)
橿原神宮からは近鉄阿部野橋まで乗換えなしだ。
電車は格好のお休み処で、ウトウトしながら外の景色を眺めていると、暑さと
疲れに痛めつけられた心身が癒される気がする。
阿部野橋について、ふと「あべのハルカス」という固有名詞が頭に浮かんだ。
大阪に詳しくない私は、これ以外に思い浮かばなかったんだけど‥‥。
「ハルカス」というネーミングは、何だか将来を見渡すみたいな感じがして、
洒落ているわ。
(近鉄駅構内にそびえている「あべのハルカス」)
« 錦糸町河内音頭盆踊り | トップページ | 関西旅行2日目(2) »
「旅・国内」カテゴリの記事
- 百舌鳥古墳群(2017.04.22)
- 京都からの帰り今城塚古墳に立ち寄る(2017.04.11)
- 大阪をぶら歩き(2017.04.01)
- 堺に3泊4日滞在(2017.03.23)
- 日本海側小旅行(火焔土器)(2016.03.30)
こんにちは。ご無沙汰しております。
八咫烏(やたがらす)ではないでしょうね(笑)。
そうだったらちょっと捕まえてご利益がほしいです( ̄▽ ̄)。
ではでは(^^)/~~~。
投稿: おりんぴあ | 2012/09/02 01:50
地下鉄は烏丸御池から近鉄奈良行きに乗車されたのじゃないかな。記憶違いかも。それにしても暑い日に大変でしたねぇ。平城宮跡では、夜は天平祭があって、ライトアップや夜市をやっていたようですよ。
投稿: とんび | 2012/09/02 07:27
おりんぴあさん、八咫烏を捕まえるなんて、滅相もない。
自由に羽ばたいて、正しい道を示してほしいですわ。
カラスはとても頭がいいので、古代の人もおろそかに扱えなかったんでしょうね。
投稿: TMろうま | 2012/09/02 20:53
とんびさん、そうです、そうです。三条から乗って、京都駅に行くために烏丸で乗り換えたんでした。そうしたら、ちょうど大和西大寺行きが来たんです。
平城宮跡は、平城遷都1300年を記念して造られたんですよね?
実際の建築物があると、イメージが明確になります。あの広いスペースはイベントにも利用できますし。
近鉄電車の中で、何度もイベントの宣伝が流れていましたが、よく聞き取れなかったんです。夜市とはまた楽しそうですね。
投稿: TMろうま | 2012/09/02 21:01
おととしだったかなあ、私も夏に行きました。ひどい暑さの中、夕方いって、夜の大イベントの前に引き上げてきましたが、駅を使わずバスで奈良の町までの行き来でした。大和西大寺の駅近くに住んでいる大学時代の友人がいますよ。そんな便利な駅なのかー。
投稿: ふみ | 2012/09/15 03:25
ふみさん、大和西大寺駅は大阪、京都、奈良、橿原神宮、どこへも直行の電車があるんです。つまりこの駅で乗り換える人が多いってことですね。
だからエキナカを充実させれば「客さんにも鉄道会社にもメリット大」と考えるのは自然の成り行きですわ。最近は電鉄会社もアイディア勝負ですね。
投稿: TMろうま | 2012/09/15 08:37