GWは都下遠足
連休初日には「村内美術館」と「東京都薬用植物園」に行ってきた。
どちらも都下に住んでいる妹の家の近くにある。妹と会うのは久しぶり。ふたりで
遠足気分で歩いてきた。
「村内美術館」は八王子から無料リムジンバスに乗って15分ほど、巨大な家具・インテリアのショッピングモール「村内ファニチャーアクセス」のなかにある。
バルビゾン派、印象派の絵画を中心に、所蔵作品はなかなかの充実ぶり。
入館者は少なかったが、家具の会社がバックについているから館内の調度品も
ハイクラスで、ソファにゆったり腰をおろして静かな印象派の絵を眺めていると、
優雅な気分になれるのだった。
都心のミュージアムに比べれば交通の便が良いとはいえないが、わざわざ出かける
価値はじゅうぶんにあるわ。レストラン「ルーブル」も明るくゆったりした雰囲気
だった。
(東京都薬用植物園)
食事をしてから八王子駅に戻る途中、「八王子夢美術館」に立ち寄って「岸田
劉生展」を見た。それから「東大和市」駅前にある「東京都薬用植物園」に向かった。
こちらも妹宅から自転車でひとっ飛びできる距離なのだが、電車で移動すると
なるとちょっと時間がかかる。
この辺りに住んで30年になる妹だが、この植物園は知らなかったらしい。
(無憂樹というのは初めて知った。お釈迦様に縁のある樹なのね)
植物園は入園無料ということもあって、中高年を中心にかなりの人がいた。
薬用とうたっているので、漢方薬になる草木が植えられていて、名前や効能、
原産地などが書かれた札がついている。でも覚えられないので、とりあえず写真を
撮ってきた。あとで整理しなくちゃ。
(有毒植物のドイツスズラン)
ここの売り物は麻薬の原料になる「けしの栽培」だ。でも「けし畑」だけは厳重な
フェンスの奥にあるので、近くで見ることは出来ない。
ひとくちに「けし」といっても「栽培してはいけない」ものと「栽培してよい
もの」がある。フェンスの脇にはその見分け方を説明したプレートが並べられて
いた。けしの花はどれも可憐で美しい。でも麻薬の原料と思うと、その美しさが
ちょっと妖しく見えてくる。
HPには「今年のケシの開花は終了しました。例年五月中旬ころに開花します」と
書いてあったが、この文章がいつ更新したものかは不明。5月中旬開花するんだ
から、「今年」が平成23年ではなさそうだ。
「5月の数日間30分ほどフェンスを開ける」というお知らせがあったので、
たぶんその頃開花するんじゃないかしら。
「東京散歩」カテゴリの記事
- 近場の遺跡&史跡めぐり(1)(2015.09.24)
- 荒川河川敷のポピー(2016.05.29)
- 橋から散歩~千住大橋(2016.05.18)
- 橋から散歩~清洲橋(2016.05.08)
- 橋から散歩~かちどき橋(2016.04.23)
薬用に特化した植物園って興味深いですし、何よりも無料というのがうれしいですね。
自転車で15分ぐらい緑地公園では、チューリップの花びら72万枚を使った巨大花絵が今日が最終日。
入場無料なので行くつもりでしたが、今日は天気が悪いので家で掃除することにしますわ。
有毒植物のドイツスズランと書かれてありますが、スズランの種類っていろいろあったのですね。
以前、鉢植えのスズランの葉を猫が食べたらいけない、毒があるからと娘に言われてネット検索したことがあります。
それですずらんの毒について知りました。
投稿: うらら | 2011/05/01 09:39
うららさん、チューリップの花絵を見られなくて残念でしたね。
本当に無料というのは有難いです。今日チラッと見た新聞に「FREE TOKYO フリー(無料)で楽しむ東京ガイド100、という本がオススメ、GWは無料スポットで過ごそう」という記事が載っていました。でもこの本が1680円もするんですよ(^^;)
スズランもケシもお花は可憐ですよね。これがバラみたいに華麗なお花だったら、「きれいな花には毒がある」と警戒するんですが、スズランだとつい気を許してしまいます。
薬用植物園でいろんな植物が毒を持っていることを知りました。
投稿: TMろうま | 2011/05/01 23:16
記事を読んでGWにはTMさんのように過ごすのが良いな~と思いました。
遠くに行くには混んでいるし高いし、家でゴロゴロも毎日ではつまんないし、心身共にリフレッシュできそうです。
投稿: マンデー | 2011/05/02 21:02
マンデーさん、工夫すればお金をかけずにGWを過ごす方法はいくらでもあるんですけど、なかなか行動に移すことができなくて、グータラ過ごしてしまいます。
やっぱり歩くことから始めないと‥‥脳も体もなまっちゃいますからね。デパ地下とか駅地下なども、歩き回るのに適していますよ。このあいだ帰宅途中に東京駅でおりたら、被災地を応援する駅弁セールをやっていて、ついつい買ってしまいました。
投稿: TMろうま | 2011/05/03 21:10