ぐるっとパスで「臨海エリア」
日曜日は、1枚残っている東京メトロの1日券を使って美術館めぐりしようと
家を出た。ところがあまりにも穏やかなお天気なので、駅まで歩く途中に気が
変わって、外歩きの多い「夢の島熱帯植物園」とお台場方面の臨海副都心に行く
ことにした。
「ぐるっとパス」に載っている施設は地域によって分類され、各地域のスタンプ
10ヶを集めると、抽選でミュージアムグッズが当たる。これまで9つ集めたが、
「臨海エリア」だけがまだ空欄だった。
臨海エリアには広大な埋立地につくられた施設が多いので、ウォーキングには
最適だ。でもJRも東京メトロも通っていないので、これまで後回しになって
いた。錦糸町駅前から、夢の島を通って臨海副都心にある「船の科学館」や「日本
科学未来館」に行くバスがあるので、距離的にはそんなに遠くないのだが。
「夢の島熱帯植物館」はゴミを埋め立ててつくられた「夢の島公園」の中にある。
我家から近いのだけれど、これまで来る機会がなかった。
公園はとにかく広いし、ゴミ埋立地とは思えないほど木々の緑が豊かだ。
植物館に行く前に「第五福竜丸展示館」に立ち寄った。
写真のもつ力を感じさせられた1枚。
ドーム型の熱帯植物館のカフェレストランではジャワカレーを食べた。
美味しかったわ。私はラーメンの食べ歩きをしたいとは思わないが、カレーの
食べ歩きはしてみたい。
誰もいない映像ルームで「コスタリカ」のジャングルの映画を見た。
熱帯植物には園芸植物にはない生命力を感じる。ちょっと不気味だけれど。
次の目的地「臨海副都心」へは、「夢の島」の最寄り駅「新木場」から「りん
かい線」に乗った。
いつもお台場方面へは「ゆりかもめ」で行くので、りんかい線に乗るのはこれが
初めてだ。「東京テレポート駅」で下りると、フジテレビやパレットタウンなど
モダンででっかいビルが視界に飛び込んできた。
ここから歩いて「日本科学未来館」に行く。マップで見ると近いのだが、何せ
スペースたっぷりの埋立地に建てられているので、広い敷地をエッチラオッチラ
歩かなくちゃならない。だからミュージアムにたどり着くだけで疲れちゃって、
ろくすっぽ展示も見ないでコーヒーブレークとあいなった。
日本科学未来館は「最先端の科学技術」がテーマなので、知識に乏しい私向き
じゃないわ。上野の「国立科学博物館」のほうが断然面白かったな。
そこから10分ほど歩いて、この日最後のミュージアム「船の科学館」に行った。
「日本科学未来館」も「船の科学館」も来たことがある。入館料を払ってもう一度
見たいとは思わないが、ぐるっとパスで入れるのなら覗いてみてもいいかな。
初代南極観測船「宗谷」と青函連絡船「羊蹄丸」(左)
「船の科学館」で好きなのが、青函連絡船「羊蹄丸」の青森駅のセットだ。
閉館時間が迫っていて誰もいないセットに入ると、そこにリアルな人形が並んで
いて、人がいるのかとギョッとしてしまう。
その後小さな子供連れの若い夫婦がやってきて、青函連絡船の映像を見ながら
「列車ごと運んだのかな」などと話している。
そうか、もう青函連絡船を知らない世代が大人になっているのね~。
私は一度だけ青函連絡船に乗って北海道に行ったことがある。その当時の映像を
見ながら、ボ~ッという汽笛の音を聞いていると、旅情で胸がいっぱいになる。
やっぱり乗っておいて良かったわ。
外に出ると、東京湾は夕暮れのなかに沈みかけていた。
日が翳ってもそんなに寒くはないので、またまた歩いて「お台場」まで行った。
お金のかからない健康法とばかり、とにかく歩く、また歩く。
お台場は若者と観光客の人気スポットなので、夜になってもカメラ片手の人たちで
賑わっていた。
東京湾のかなたにレインボーブリッジとライトアップされた東京タワーが見えて、
なかなかの夜景だ。私は「ゆりかもめ」から見る東京の夜景がいちばん好きだが、
この日はちょうどやってきた都バスに飛び乗ってJR浜松町駅まで行った。
このバスはお台場を出るとすぐ「レインボーブリッジ」を渡る。200円のバス代で
東京湾観光している気分になれたわ。
« 「ぐるっとパス」で神代植物公園 | トップページ | ぐるっとパス「皇居周辺」 »
「東京散歩」カテゴリの記事
- 近場の遺跡&史跡めぐり(1)(2015.09.24)
- 荒川河川敷のポピー(2016.05.29)
- 橋から散歩~千住大橋(2016.05.18)
- 橋から散歩~清洲橋(2016.05.08)
- 橋から散歩~かちどき橋(2016.04.23)
私も学生時代に一度だけ青函連絡船乗りました。
コマギレの記憶が残っていて懐かしく思い出しました。
この前の日曜はウォーキング日和だったのでしょうが、朝から晩まで盛りだくさんの充実コースでお疲れたまってませんか。
レインボーブリッジを渡るバスはお値打ちありますねぇ~
それにしてもいろいろミュージアムってあるもんですね。
かつてバブル期などに設立されたハコモノ、
たいした入場料収入が期待できないところは維持が大変なことでしょう。
投稿: うらら | 2010/11/30 08:19
うららさん、ご心配くださって有難うございます。
「ぐるっとパス」が使えるのもあと1ヶ月なので、ぜんぶはムリですけど、できるだけ沢山のミュージアムに行こうと思います。
でもこれだけ歩いているのに、どういうわけか体重が減らないんですよね~?減ったカロリー以上に食べているからかしら?
青函連絡船というと、松本清張の推理小説を思い浮かべます。
戦後から高度成長期にかけての日本の姿がオーバーラップするんですね。でもそのうちに「昭和は遠くなりにけり」なんてことになりますね。
路線バスでレインボーブリッジを渡るのもいいですが、お台場方面と浜松町駅近くの「日の出桟橋」をむすぶ水上バスもあります。
新潟の妹が来た時に、水上バスで臨海副都心にある「ビッグサイト」に行きました。椅子のシートが破れいたりで豪華とはいきませんが、観光案内音声テープが流れ、ちょっとしたクルーズ気分になれました。料金もバスより少し高いくらいです。
投稿: TMろうま | 2010/11/30 21:06
充実した一日でしたねぇ。
夢の島もこんなに素敵なところに変身していたんですね。
植物園はゴミを燃やした熱で暖房しているのかしら。
科学未来館は生徒たちが学校行事でやってくるのかもしれませんね。
子供たちには科学する力を養ってほしいです。
理系に進む学生が少なくなっているのが残念です。
船の科学館、青函連絡船を知る人はもうかなり減ったのではないでしょうか。私も乗ったのは2回ぐらいです。
20年経ったらどんな船が展示されるのでしょう。そのころまでこの科学館がリストラされなければですが。
投稿: HANA | 2010/12/01 19:09
HANAさん、夢の島は、ゴミを埋め立ててつくったとは思えないほど広々として自然豊かでした。夢の島マリーナもあるんですよ。ヨットがたくさん係留されていました。
公園のかなたにゴミ処理場らしき施設が見えたので、植物園の熱源はゴミかも知れませんね。
臨海副都心もやはり埋立地で、昔からの土地ではないので、敷地も道も広々しています。でも何だか「人のぬくもり」が感じられないんですよね。「科学未来館」は、お察しのとおり、子供の姿が目立ちました。日本の未来は科学技術にかかっていますから、せっかくの施設をフルに活かして欲しいです。
人工的なイメージが強い臨海エリアで、役目を終えた南極観測船「宗谷」や青函連絡船「羊蹄丸」は人のぬくもりが感じられました。今回は宗谷には入らなかったんですが、多くの人々の思いが浸み込んでいる気がしました。
投稿: TMろうま | 2010/12/01 22:43