「ぐるっとパス」で神代植物公園
日曜日は天気予報が「今年最後のおだやかな日」と言っていたので、ちょっと
遠出して、「ぐるっとパス」で無料入園できる「神代植物公園」に行ってきた。
都心の紅葉はイマイチだけど、武蔵野ならもっと鮮やかに色づいているんじゃ
ないかと期待して‥‥。
半月ほど前に新宿駅でこんな(↑)展覧会をやっていた。うまくいけば、バラと
紅葉の両方を楽しめるかもしれない。
「神代植物公園」と「深大寺」には、東京暮らしを始めたばかりのころ来たことが
ある。それ以来だから、どんな公園だったかどんなお寺だったか覚えていない。
「ちょっと遠出」と書いたけれど、実はそんなに遠くもないと電車に乗って気が
ついた。いつも通勤しているところから、ほんの10分ほど余分に電車に乗るだけで
「神代植物公園」の最寄り駅に着く。もっとも駅からバスに乗るので、気分は
ミニ旅行だ。
この日の神代植物公園の入園者は、多過ぎず少な過ぎずといった感じ。
広い公園内を車椅子で散策している人も多い。目立つのはやっぱり中高年の姿だ。
紅葉の色づきは上野公園なみで、赤や黄色より緑のほうが目立つけど、この穏や
かな日和では仕方ないわね。「さくら園」にはいろんな種類の桜の木が植えられて
いた。そのなかにはチラホラ咲いている木もあった。
説明板には「十月桜 十月頃花が咲き、冬から春にかけて断続的に咲くことから
四季桜と名づけれれている」とあった。ソメイヨシノが咲く頃に散るのかしら。
温暖な気候のせいで紅葉はイマイチだったけど、そのぶんバラはまだまだ綺麗
だった。
たくさんの種類の桜にビックリしたけれど、バラの種類の多さは桜の比ではない。
季節がもう終わりだから萎れているのもあるが、大輪の花をつけているバラも
いくらでもあり、ついついカメラを向けてしまう。
(私が見たところ、中高年は豪華な本格的カメラ、若い女性はケータイカメラが
多かった)
このバラ園では、お年寄りのグループと母娘の二人連れに「カメラのシャッターを
押して」と頼まれた。どうみたってメカに弱そうな私に、大事な記念撮影を頼む
なんて、勇気のある皆さんだわ。凄いカメラを持って歩き回っているオジサンが
たくさんいるんだから、そういう人に頼めばいいのにね。
神代植物公園のすぐ隣にあるのが「深大寺」だ。お寺に紅葉はつきものなのか、
公園よりはこちらのほうが色鮮やかだった。
このあたりはNHKドラマ「ゲゲゲの女房」の舞台になったので、たくさんの
観光客で賑わっていた。深大寺といえば「おそば」が名物だけれど、どこも混んで
いたので食べずに「吉祥寺行き」のバスに乗った。
吉祥寺駅前のショッピングモールの中にある「武蔵野市立吉祥寺美術館」で休憩
かねて美術鑑賞した。ここも「ぐるっとパス」で入館できる。
「浜口陽三記念室」と「萩原英雄記念室」という、まったく雰囲気の異なる版画
作品が常設展示されている。
浜口陽三に関しては、近々「ミュゼ浜口陽三・ヤマサコレクション」に行く予定
なので、ちょっと見ておきたかった。不思議な静けさをたたえた世界で、しばらく
椅子に座って見入っていた。
それにしても吉祥寺の混雑ぶりには参ったわ。吉祥寺といえば「住んでみたい街」
として人気が高いが、あの人混みは疲れるわ。
« ホットワイン | トップページ | ぐるっとパスで「臨海エリア」 »
「東京散歩」カテゴリの記事
- 近場の遺跡&史跡めぐり(1)(2015.09.24)
- 荒川河川敷のポピー(2016.05.29)
- 橋から散歩~千住大橋(2016.05.18)
- 橋から散歩~清洲橋(2016.05.08)
- 橋から散歩~かちどき橋(2016.04.23)
私は下記で10月桜を見ました。(^◇^)
http://www.hitachi.co.jp/rd/crl/garden/teien.html
秋の公開日は紅葉がメインで、池には白鳥、鴨、鯉もいましたよ。
普段は非公開なので、はずれの道には苔が生えたりも。
次の公開日は来年の4/3です。
国分寺駅から徒歩数分です。
その頃は桜がメインになってることでしょう。
気が向いたら出かけてみては。(^o^)/~~~
投稿: 欠食児 | 2010/11/24 08:19
欠食児さん、日立研究所なんて知りませんでした。
国分寺ですから、まさしく武蔵野ですね。地元の人はご存知なんでしょうが、それ以外で知っている人は少ないんじゃないかしら。
こういう隠れた名所がまだまだまだあるんでしょうねえ。
年に2回しか公開しないのは残念です。
4/3というと桜の季節ですが、それとともに花粉の季節でもありますね。上野公園近くに勤めていたときも、花粉症のせいでお花見は避けていました。一度だけマスクとメガネで重装備して飲み食いしましたが、クシャミ鼻水で辛かったですわ。来年は花粉が少ないといいんですけど。
投稿: TMろうま | 2010/11/24 21:14
ここんとこ、美術館めぐりが続いていて、いろいろあるもんだと感心して読ませていただいてます。
昨日やっと関西にもあるんだろうかと調べてみたら、「ぐるっとパス」関西版ありましたわ。
入場無料券と割引券とが一綴りになって1000円と格安。
交通機関とのセットものはないようでした。
無料のところはあまりそそられるところは少なかったけど、それにしてもこれは利用しないなんてもったいないと思われました。
投稿: うらら | 2010/11/25 08:07
うららさん、関西にも「美術館巡りのパス」があると聞いたことがあります。東京版よりお得感が強かったんじゃないかしら。
入館料が無料のところは、いままで名前さえ知らなかったミュージアムも多いので、運動のつもりで行くことにしています。大ミュージアムと違って、展示品が少ないので比較的頭に入りますしね。
こじんまりした美術館の椅子にすわって、ゆっくり休憩するだけでも、じゅうぶん元が取れますわ。
「なぜ、歩くと脳は老いにくいのか」なんて本をチラッと見て、やっぱりウォーキングに励まなくちゃと決意を新たにしています‥‥な~んて言いながら、お休みの日はお昼頃まで何もしないでグズグズしている私です。もういちど気合を入れて、美術館巡り兼ウォーキングエクササイズしなくちゃ。
投稿: TMろうま | 2010/11/25 21:50
神代植物公園は昔住んでいた時に行きたいと思いながら行けなかったところなんです。いろいろ植物があって美しいですね。
深大寺のところのレストランには法事で行ったことがあるのですけどお寺のほうは行ってません。
東京なのにそれほど混んでいないというところは良かったですね。
紅葉がまだということはそれだけ花が残っているということで花が好きな人がたくさんやってきているんですね。
美術も自然も楽しめるパスはなかなかお得です。
頑張って健康づくり、身体も心も楽しんでください。
投稿: HANA | 2010/11/26 00:07
HANAさん、神代植物公園は駅から少し離れているせいか、武蔵野の雰囲気がありました。深大寺も昔はもっともっと武蔵野の自然のなかのお寺でしたが、(TVドラマでゲゲゲの女房がその田舎ぶりにビックリしていました)最近は観光客でいっぱいのようです。神代植物公園のほうは、入場料がいるからか混雑していませんでしたが(^o^)
公園が美しい美術館といえば「世田谷美術館」がありますね。
砧公園はひろびろとして都会とは思えないほど。たしかHANA夫さんのご実家はこの辺りでしたよね?「ぐるっとパス」で世田谷美術館の常設展に入れるので、頑張って行ってきたいわ。
投稿: TMろうま | 2010/11/26 21:52