「都営まるごときっぷ」乗り物いろいろ
「1dayフリーきっぷ」都内ミニ旅行は、ふだんは行かない場所にしよう。
すぐ思いついたのは「日暮里・舎人ライナー」に乗ることだ。
でもこのライナーの駅まで行くのがちょっと厄介だった。都営交通機関だけを
利用するとなると、地下鉄三田線で西高島平から西巣鴨まで行き、そこから都電
荒川線の乗り換え「熊野前」でライナーに乗るという行程がよさそうだ。
というわけで、久しぶりに都電荒川線に乗る。
おりしもこの日は「敬老の日」、お婆ちゃんの原宿「巣鴨」近くで何かイベント
でもあったのか、荒川線はぎっしり超満員だった。こんなに混んでいる荒川線に
乗るのは初めてだわ~。
都内唯一の都電はゴトゴトとのんびり進んでようやく熊野前に到着。
日暮里・舎人ライナーは、「陸の孤島」と言われていた足立区舎人と都心、山手線
日暮里と見沼代親水公園駅の全長9.7kmを約20分でむすんでいる。
東京モノレールのように高架専用軌道を走る自動運転システムで、眼下に街や川や
森を眺めることができる。
まだ出来たばかりの車輌は近代的できれいだ。一人がけの席の脇には荷物をおける
低い棚がついている。
あまり沢山の人は乗れないけれど、バスにくらべ運行時間は正確だし短時間で
目的地に行くことができるので、沿線住民にとって利用価値は高いだろう。
(こんな遺跡があるのね。大和の古墳にくらべ、可愛い遺跡だけど)
とくに目的の場所があるわけではないので、終点の見沼代親水公園をチラッと
見ただけで帰りの電車に乗った。終点の日暮里で下りると、駅前には見上げる
ような高層ビルが林立していてビックリした。
そういえば、もう何年も日暮里には来ていない。
日暮里駅は成田空港への玄関口で、日暮里~成田空港を最短36分で結ぶ「新型
スカイライナー」が開業したばかりだ。駅前広場の変わりようも、当然と言えば
当然なのかもしれない。
ここからどこへ行こうか。都営で動くとなるとバスしかない。駅前をウロウロ
歩いていたら、橋の上から線路を見下ろす人たちに出くわした。
なるほど、ここは鉄道鑑賞のポイントだったのね。下だけでなく右上の高架橋を
走る舎人ライナーも見ることができる。
駅前のバス停で案内板を見たら、浅草経由錦糸町行きだった。これに乗ったら
家に帰っちゃうわ。まだ夕方だから1dayの有効時間はだいぶ残っている。
けっきょく浅草で下りた。
« 「都営まるごときっぷ」の旅 板橋区立美術館 | トップページ | 「都営まるごときっぷ」スカイツリーと江戸情緒 »
「東京散歩」カテゴリの記事
- 近場の遺跡&史跡めぐり(1)(2015.09.24)
- 荒川河川敷のポピー(2016.05.29)
- 橋から散歩~千住大橋(2016.05.18)
- 橋から散歩~清洲橋(2016.05.08)
- 橋から散歩~かちどき橋(2016.04.23)
高校時代からの親友が東京の大学へ進学することになり下宿したのが日暮里あたりでした。
東京駅から山手線に乗るときは青い車両の東北線?に乗るようにいわれました。
東京の地理、路線図は今でも不案内ですが、きっと日暮里あたりで線路が分かれるんですよね?
何度か彼女の住まいで泊めてもらってちんちん電車にも乗った記憶がありますが、どこからどこまで行ったのやら…
日暮里から成田行きスカイライナーがでているのですか。
成田へも早くいけるようになったのですね。
10月からは羽田も国際線が復活し、ますます東京は便利になりますね。
それに比べて関空はどんどん便が減ってますわ。
投稿: うらら | 2010/09/24 09:06
昨日、新型スカイライナーに乗ってバースデージャーニーから帰ってきました。(^◇^)
又USAでしたが。
その時車内の乗換案内に舎人ライナーの文字がちらとありましたが、此処でも話題になってたんだ。
近場なんですね。
成田空港が近くなったのはいいけれど、料金も上がって嬉しさ半分というところかな。
スカイライナーは帰りにしか使えないなあ。(^o^)/~~~
投稿: 欠食児 | 2010/09/24 09:52
うららさん、日暮里にはセピア色の思い出があるんですね。
山手線と京浜東北線が並んで走っている区間があるので、青い車輌は京浜東北線でしょうが、昼間日暮里には山手線しか停まりません。青い京浜東北線は通過してしまうんですよ。でも朝夕の混雑時間帯にはどちらも停まります。
東京に来たばかりの頃、日暮里から常磐線でひとつ隣の三河島に住んでいたことがあります。日暮里にも時々行きましたが、小さな商店が軒を並べる庶民の町でした。私も貧しかったけど(今も貧しい‥^^;)町も貧しかったです。
そんな記憶が残っているので、高層ビルが天高く伸びている景色にはビックリです。日暮里という地名には、ノスタルジーを感じます。超高層ビルは似合わないと思うんですけどね。
投稿: TMろうま | 2010/09/24 21:46
欠食児さん、USA旅行に行ってらしたんですか!
今回はどちらに?きっと車の旅だったんでしょうね。
ときどきブログを拝見しますので、旅行記をアップしてください。
舎人ライナーは眺めが良くて、快適な電車でしたよ。
まあこんな機会でもなければ乗ることないし、都心に行くことはあっても足立区に行くことはないですからね。
私はスカイライナーにも成田エクスプレスにも乗ったことがないんです。1時間に1本の「エアポート成田」がありますから。所要1時間15分運賃1280円で乗り換えなしですからねぇ。ま、一度くらいは新型スカイライナーに乗ってみたい気もしますけど。
投稿: TMろうま | 2010/09/24 22:21
フリー切符というのは普段は行かないところに行って見ようという気になりますね。昔千葉に住んでいた時、よく都区内フリーとかホリディパスとか週末フリー切符とかでお出かけしてました。
貧乏人なんでついつい元を取ろうとあちこち乗りまくって疲れてしまうことが多かったです。
日暮里は通り過ぎることが多くて一度も下りたことがありません。
こんな電車もあったんですね。
どうも東京は地下鉄も都営と営団があったりしてわかりにくいですね。
新しい路線が増えたり相互乗り入れしたり。
いつも羽田のインフォメーションで地図貰わないと動けないです。
投稿: HANA | 2010/09/24 23:24
HANAさん、今回は700円の都営きっぷでしたが、2300円のホリディパスを使えば、湘南から房総までかなりの地域を旅行できます。来月あたりは関東圏の美術館めぐりでもしようかな。
私は交通網を知っているほうだと思いますが、それでも出かけるときは路線図を見ますよ。東京の住人でも、自分の生活範囲以外は知らないでしょう。行ったことのないところが沢山ありますからね。
ところで羽田乗り入れ格安航空会社がクワラルンプールまで5000円のチケットを売り出すとか。日本の航空会社はますます大変ですね。中国があんな調子ですから旅行意欲が落ちています。でもNYかヨーロッパ往復2万円くらいのチケットがあったら、気分がまた盛り返すかも。
投稿: TMろうま | 2010/09/25 22:25